こんにちは♪
ゆいです。
今回は私がトロントで毎日利用する地下鉄について紹介します。
日本との違いや独特の利用方法など詳しくお伝えしていきます🙆♀️

TTC

TTC:Toronto Transit Commission
TTCとはトロント交通局を指します。
地下鉄、バス、ストリートカー(路面電車)を合わせた総称で、切符・定期券は共有で同一料金で利用できます。
地下鉄について
トロントの地下鉄は、バスやストリートカーと比較して時間に正確で賃金もさほど高くありません。
本数も多く、通勤ラッシュ時もあまり困りません。
利用方法

利用方法は日本と大きく変わりません。
切符を買って改札を通って電車に乗るという流れです。
もちろん定期券もあります。
一つ変わっているのが、片道料金を支払う際、どの区間、また乗換えしても一律料金、という所です。
また、一度駅から降りて2時間以内であれば何回でも同じ切符で電車に乗れるという決まりもあります。

🗑️ゴミ箱が多い🗑️

至る所にゴミ箱が置いてあります。
ゴミが出た時にすぐに捨てられるので便利です。
路線

- 南北に走るYonge-University-Spadina 線(U 字型・黄色のライン)
- 東西を走る Bloor-Danforth 線(横・緑色のライン)
- Sheppard 線( 紫色のライン)
- Scarborough RT 線( 青色のライン)

写真:北海道留学センター
自分の家の場所を説明する際に、「yellow line(Yonge-University-Spadina 線沿い)に住んでいるよ」等、言う場合があります。
定期券:PRETO

2025.4.1 定期券PRESTOを購入しました。
一乗車$3.3を考えると、毎日交通機関を利用する方であれば、定期券を買った方がお得です。
monthly (annual) の定期券を準備するためには以下のコストがかかります。
- カード代:$5.0
- チャージ代:$4.0
- monthly:$156.0
オンラインサイトから支払い設定などができます。
地下鉄以外の交通機関
地下鉄以外の交通機関はバス、ストリートカー、レンタル自転車があります。
バス、ストリートカーはTTCの定期券で利用できます。
バス

バスは遅延したり、時間よりも早く発車してしまうという事が多いです、、。
正直、信頼性は低いです。
TTCの定期券で利用できます。
ストリートカー

路面電車のような乗り物です。
こちらは通勤時多くの人が利用しています。
TTCの定期券で利用できます。

Suicaのタッチと似ています。

自転車

最近ではよく日本でも見かける自転車レンタル。
利用している人は少数です。
日本と比較すると、トロントでは自転車自体利用している人は少ないです。
まとめ
- TTCは地下鉄、バス、ストリートカー(路面電車)を合わせた総称になり、チケットは共有のもので同一料金で利用できる
- カード発行の初期費用がかかるが、毎日交通機関を利用する人は定期券を購入した方がお得
- 時間通りに目的地に到着したいのであれば、地下鉄を利用するのが無難