
こんにちは♪
ゆいです。
以前、看護師あるある①を紹介しました。
紹介していて楽しかったので、勝手ながら第二弾紹介させてもらいます。
看護師あるある5選
自己研鑽の研修会や勉強会が多い

勤務後の研修会、eラーニング、オンラインセミナー等、、
勤務外の研修会や勉強会が多いです。
病院によってはラダーや単位取得のため、勉強会の後にレポートを提出しなければいけない場合もあります。
休みの日に課題に取り組む、なんて事もよくあります。
看護師に必要な知識は多く、勉強をしなければいけない事は分かってはいますが、、
勤務外の学習が多くて大変です😭
「今日平和だね」って口にした瞬間忙しくなる

何故かは分かりません。
例えば、患者の数が少なくて重症な患者も少ない時に、誰かが「今日は平和だね〜」と言ったとします。
その瞬間、リーダーのピッチが鳴って、緊急手術や緊急入院の連絡が次々と入ってくるのです。
なので、私の職場では、いくら平和な状況でもそれを誰も口にしません。
勤務が終わって初めて、「今日は落ち着いていてよかったね!」「平和だったね〜」という会話になります。
病院から電話がかかってくると恐怖を感じる

勤務後に、病院から電話がかかってくるとヒヤヒヤします。
何か仕事やり残したかな、インシデント出したかな、
このような不安を無くすためにも、勤務後には残業してまで指示の漏れはないか、やり残した事はないか、確認します。

インシデントとは
看護業務を行う過程で、医療事故や医療過誤までには至らなかったミスや事象を指します。
例えば、
患者に間違った薬剤を投与してしまったが、患者に明らかな有害事象は見られなかった。
という事例はよく起こるインシデントの一例です。
急遽、有給を消化される

不本意に有給を使われる事は看護師あるあるです。
患者数が少ない時や、人員に余裕がある時に、
「有給余ってるし、今日午後休にする?」「明日、有給使って休みでもいい?」
なんて言われることはよくあります。
自分の休みは自分で決めたいのに、、と心の中で思いつつ、このように有給を消化していきます。
3日勤が辛い

5連勤って普通でしょ?
って、思う方が多いと思います。
看護師の場合、それは違います。
患者の清拭を行ったり、体位の変換を行ったり、看護師の仕事は肉体労働と言われるほど、身体的な負担が多いです。
また、忙しくて1日中椅子に一度も座ることなく業務を終える事もあります。
それだけではありません。
看護師は病人と関わる職業が故に、常に神経を張っている状況となります。
病棟内がピリついているのはその影響もあります。
(特に、私の職場であるICUはそんな印象です、、)
さらに、日勤ともなれば夜にできない手術や検査、リハビリ等がスケジュールに組み込まれてきます。
このように、日勤を1日こなすだけでもかなり疲労感を感じます。
3日勤をした後はシャワー浴びずに寝てしまった、ご飯食べながら寝落ちした、なんて事もよくあります。
身近にいる看護師が、3日勤(もしくは1,2日勤)後に疲れた様子でも許してください、労ってください😭
いかがでしたか?
今回も看護師あるあるを紹介させてもらいました!
よければ看護師あるある①もご覧下さい👇
また機会があれば紹介します♪
みなさんの職場あるあるもぜひ教えてください☺️