ワーホリ準備

【ワーホリ準備】パッキング

こんにちは♪

ゆいです。

ワーホリ1週間前です。

今回は私のパッキングを紹介します。

👇パッキングする荷物については、ぜひこちらをご覧ください!

パッキング紹介

パッキングを始める目安

渡航の1-2週間前に行うのが一般的だそうです。

直前まで詰め込めない荷物や調達できないものもあると思いますので、詰めれるものから少しずつ入れていきましょう。

私は1週間前にパッキングを始めました

スーツケース

長期間の海外渡航予定の方は大きめ(85~110L)のスーツケースがおすすめです。

カナダへ渡航する私の場合、約1年の滞在に加えて、冬用衣類で荷物がかさばる事が想定されます。

また、長期滞在になるので、ハードケースを準備しました。

今回使用したスーツケースは実家から借りてきたものです。

約20cm×40cm×55cmです。

パッキングにオススメのアイテム

パッキングに欠かせないのが圧縮袋

👇今回はこちらの圧縮袋を購入しました。

この圧縮袋がとても便利なので紹介します。

  • ポンプや掃除機不要、衣類を入れて巻くだけで空気が抜ける
  • 3種類のサイズから、自分でサイズと数をカスタマイズできる

衣類圧縮袋 公式サイト

圧縮前

圧縮後

こんな感じで、衣類やタオルなど簡単に圧縮する事ができました〜!

👇とても便利なので、ぜひ皆さんも使ってみてください!

衣類圧縮袋 公式サイト

スーツケースに荷物を入れた様子

スーツケースの左側半分

衣類でスーツケースの半分を使いました。

  • 春用〜冬用の服
  • タオル類
  • 下着類
  • ジム・ランニングウェア

スーツケースの右側半分

残りの半分は、小物類を入れました。

  • コンタクトレンズ
  • シャンプー、洗剤などの液体類
  • タブレット
  • ドライヤー
  • 靴(写真には写っていませんが追加しました)
  • その他日用品

小物はバラバラにならないように袋に入れました。

空港宅配サービス

空港宅配サービスをご存知ですか?

自宅と空港の間で、スーツケース、ダンボール、ゴルフバッグ、スキーセットなど、旅行や出張に必要な荷物を空港会社が運んでくれるサービスです。

長期滞在用に詰め込んだ荷物が収納されているスーツケース、相当重いですよね。

これを家から空港まで運ぶのは一苦労です。

私は家から空港まで、歩きと電車の乗り継ぎでスーツケースを持って行かなければならない状況でした。

そこで利用したのが空港宅配サービスです。

荷物の大きさや重さ、自宅空港間の距離で宅配料は変動しますが、都内に住む私は約¥3,000で利用する事が出来ました。

👇今回はJALのサービスを利用しました。

JALABC宅配サービス

いかがでしたか?

今回はパッキングの流れを紹介しました。

期間に余裕を持って、漏れなく荷物の準備をしましょう🧳

-ワーホリ準備