ワーホリ準備

【ワーホリ準備】持ち物 〜日常生活編〜

こんにちは♪

ゆいです。

今回は、海外渡航をする際に必ず持っていきたい持ち物についてご紹介します。

細かく紹介しているので、結構ボリュームの多い内容となっています。

持ち物一覧

お財布

盗難のリスクを減らすためにも、お財布はシンプルな物を持っていきましょう

また、私は財布の中身もシンプルにしました。

お金(現金通貨)

海外はスリの被害も多いと聞いていたので、現金は必要最低限にしました。

私が日本からカナダに実際に持っていった金額は日本円で5万円で、これをカナダドルに換金していきました

カード類(プリペイド/クレジット) 

日本と比較して、海外ではキャッシュレス決済が進んでいる場合が多いです。

なので、ほとんどの国ではカード類が必須になります。

私も留学用に作ったクレジットカードとプリペイドカードを準備しました。

カードはこの2枚のみです。

お金やクレジットカードについてはこちらの記事をご覧ください👇

衣類

衣類は多く準備しがちですが、嵩張ります。

現地で調達できます。

渡航先の気候を把握した上で、必要最低限を持っていきましょう。

私の渡航先であるカナダのトロントは、

年間の寒暖差が大きく冬は氷点下を下回る厳しい寒さが特徴で、夏は30°Cを超えることが少ない

という事で、寒さ対策を重視した衣類を準備しました。

上着

トロントの冬を乗り越えるため、上着は多めに準備しました。

  • ダウンジャケット×2(一着は着用して渡航)
  • デニムジャケット
  • 厚手のカーディガン×1

ゆい
ゆい

ここで、お勧めしたいのがUNIQLOのウルトラライトダウン

ウルトラライトダウン

衣類について調べていたところ、他のブロガーさんの記事で、ウルトラライトダウンが紹介されていました。

軽くて防寒効果に優れているので、寒い国へ行く時にはおすすめだそうです。

私も購入しました♪

トップス、ボトムス

ワーキングホリデーや留学で海外に行く時,何日分の服を持っていけばいいの?

って思う方は多いのではないでしょうか?

私も全くわからなくて,留学サイトや他の記事を参考にしました。

夏用:1-2セット

春秋用:1-2セット

完全冬用:2-3セット(1セットは着用して渡航)

着回しができる服を優先的に選びました。

現地でも買えるので、最低限の数にしましょう。

下着

下着は,4セット準備しました(着用以外で)。

「下着は毎日使う物だし、1週間分程度持っていくといい」という方もいます。

必要に応じて、調整してください!

ゆい
ゆい

ちなみに、、

タイツストッキングも2足準備しました。

防寒対策として、ズボン等の下に履こうと思いました。

靴は目的に合わせて3足準備しました

  • スニーカー×1(これを履いて渡航)
  • ランニングシューズ×1
  • ジム用シューズ×1

靴はかさばるし重いので、持っていくのは最低限の数にしましょう。

ジムウェア

日々ジムに通っている私にとって、トレーニングウェアは普段着と同じくらい重要です!

上:3着

下:3着

スポーツブラ:3着

ゆい
ゆい

【圧縮袋を活用】

服は数を減らしてもどうしても嵩張ってしまいます。

圧縮袋に入れて持っていくと大分量が減ります。

👇トラベル用圧縮袋👇

サイズと枚数を自分で選んで注文できます。自分の荷物に合わせて調整できるので便利でした☺️

👇楽天で購入できます。

メガネ・コンタクトレンズ

メガネ

私は視力が悪いので、メガネは必需品です。

このメガネは夜勤中にも使用していたのですが、完全にindoor用です笑

着け心地が良くて、デザインも気に入っていたのでそのまま持っていくことにしました。

購入したのは、約1年前です。JINSで購入しました。

コンタクトレンズ

カナダでのコンタクトレンズの相場がわからなかったので、コンタクトレンズ一年分、日本から持っていきました

ここで私の使っているコンタクトについてご紹介します。

私は1DAYコンタクトを使っています。1日つけたら捨てられるので便利です。

私が使っているアキュビューはつけていて目が痛くならないし、コストパフォーマンスがいいです。

1箱90枚入りで¥6,765です(楽天市場価格)。

一年分の1DAYコンタクトだけで合計¥54,120、、。

これも楽天でまとめ買いしました👇

ワンデーアキュビューモイスト 90枚パック (acuvue moist)

これを左右4箱ずつ(両目360日分)購入してキャリーケースに詰めました。

ワーホリ中は2weekにしようか悩みましたが、目の健康や利便性を考えて1DAYのままにしました。

よかったら参考にしてください!

タオル

宿泊先での貸し出しはありません

バスタオル×1とフェイスタオル×2、を準備しました。

洗面用具

歯ブラシ、歯磨き粉、コップ

日本だと、どこでも安くて良い歯ブラシを買う事ができます。

海外で歯ブラシを買おうとすると、値段が高かったり、質が悪かったり、サイズが大きかったりするそうです。

なので、歯ブラシは日本から数本持っていきましょう

私は歯ブラシを3本準備しました

では、家で使っている歯ブラシセット、持ち運び用(トラベル用)、どちらを持っていけば良いのでしょうか?

私は、家で使う用と持ち運び用のどちらも持って行きました。

と言うのも私は、外出先でも歯磨きをする事が多いです。

毎回家の歯ブラシを外出先に持っていくのは面倒だと思い、家用と外出用を準備しました。

洗顔クリーム、化粧水、保湿剤等

私はいつも洗顔フォーム、化粧水、保湿クリームくらいしか使用していないので、この3つを100mlの容器に移し替えて準備しました。

洗面に関しては、ご自身が普段使用しているものを準備してもらえば良いと思います♪

ただ、化粧水などは水分なので、飛行機に乗る際に注意が必要です⚠️

ゆい
ゆい

液体は100mlのボトルに移し替えて!

100円ショップで購入できます。

爪切り

カナダに爪切りが売っているかよく分からなかったので、一つ持っていきました。

化粧品

化粧品に関しては、人によって持っていく物が異なるかと思います。

嵩張らない程度に持って行く事をおすすめします。

私は普段あまり化粧をしないので、持っていく化粧品もポーチ一つに収まる程度でかなり少なかったです。

お箸

盲点になりやすいのがお箸です。

日常的に使用している方も多いのではないでしょうか?

カナダをはじめ、海外に行くと基本的にレストランで出されるのはフォーク、ナイフ、スプーンです🍴

普段お箸に慣れている方は、食事の時に少し違和感ストレスを感じる可能性があります。

なので必要な方は日本からお箸を持っていきましょう

私は2組準備しました。

シャンプー、コンディショナー

シャンプーリンスをボトルで持っていくとかなりの重量になります。

トラベル用を準備するなり、小さめのボトルに詰め替えていくなりして、持っていくのは数日分の少量にしましょう。

私は100mlのトラベル用ケースを購入して、家から詰めていきました。

ゆい
ゆい

こんな感じです👇

※詳しくは「洗剤」で紹介します。

ランドリー用品

ワーキングホリデー中の洗濯って、、?

シェアハウス自分で洗濯をします。
洗濯機は建物内に設置されていたり、近くにあるコインランドリーを利用する場合もあります。
ホームステイ週1回程度の洗濯が一般的です。
ホストファミリーが洗濯してくれることもあれば、自分で洗濯することもあります
ホームステイ先のルールに従うようにしましょう!

準備したランドリー用品

私はシェアハウスだったので、洗濯洗剤×3回分、ハンガー×7個、洗濯ネット×1を持っていきました。

洗剤

洗濯用洗剤と柔軟剤を3回分ずつ準備しました。

今回はこちらを利用しました!

100円均一ショップのプラスチックボトル

洗剤やシャンプーリンスなどの液体を入れる時に便利です。

ゆい
ゆい

【ひと工夫】

写真のように一回分ずつ線を引いておくと分かりやすいかもしれません☺️

ハンガー

持って行く服の数を考えて、ハンガー7個と小物を干す用の洗濯バサミを準備しました。

洗濯ネット

新しい洗濯ネットを1つ準備しました。

ティッシュ

あると便利なティッシュ。

鼻をかみたい時、何かを拭きたい時など、、。

色々な場面で使えるので、ティッシュボックスは一箱準備しました。

リップクリーム

海外は場所によりますが、乾燥するそうです。

リップクリームも盲点ですが必需品です(個人的に)。

エージェントのスタッフさんが「リップクリームは無いと結構困るし、日本で使い慣れているものが良いい」と教えてくれました。

常備薬

常備薬は海外に持ち込めるのか?

基本的には薬の持ち込みは可能です。

ただし、種類や量によっては、特別な許可が必要な場合や、持ち込みが禁止されている物もあるので注意が必要です。

私の渡航先のカナダを含め、持っていける薬の上限は90日分までの場合が多いです。

💡病院を受診して薬をもらっている方は、処方箋が必要になる場合があります。

また、医師から処方されている薬を持っていく場合は「どのような病気・症状でその医薬品を服用しているのか」渡航先で説明する準備をしておきましょう。

生理用品(※女性の方)

海外生活に慣れるまでは、日本で使っていたものを使おうと思い、20個入り程度のものを2パック持っていきました

最悪、現地でも買えますし、ご自身に合わせて調節してください!

通信アイテム

SIMの場合

SIMカードが届いたら現在入っているものと交換します。ただし、交換するタイミングは契約会社に確認しましょう。

Wi-Fiの場合

ルーターを忘れずに持っていきましょう。

👇通信アイテムの詳細(選び方や使い方など)については、以下を参考にしてください!

ノートパソコン、タブレット

渡航後の語学学校でタブレットやノートパソコンを使う場合があります

私の語学学校では、タブレットが必要と記載されていたので、タブレットを持っていきました

皆さんも語学学校の要項を確認して、必要な方は忘れずに持っていきましょう。

いかがでしたか?

留学経験ゼロの私が実際に渡航先に持っていったものを紹介しました。

その中でも今回は、必需品を紹介しました。

あると便利編、書類編については以下をご覧ください👇

「これを持っていきたいのだけどどうしたらいいの?」「渡航先にこれは必要なのか?」など、ご意見があればぜひお聞かせください🖐️

-ワーホリ準備