こんにちは♪
ゆいです。
とうとう出国1ヶ月前になりました!
今回は細かいスケジュールで実際に行った準備を紹介していきます☺️
👇出国1ヶ月前、2ヶ月前の準備についても、以下をぜひご覧ください
3月の具体的なスケジュール
退職
3月7日で4年間働いた病院を退職しました。
3月いっぱいで退職でしたが、有休がかなり残っていたので7日までの出勤でした👏
8日以降、準備やバイト、日本でやり残した事に時間を費やします。
各種手続き
水道・電気・ガス
引っ越し1ヶ月前にならないと手続きが行えなかったので、3月に入ってすぐに済ませました。
Wi-Fi
Wi-Fiは手続きした日の翌月からサービスが終了するとの事でした。
Wi-Fiは最後まで使用したかったので、3月いっぱいまでの契約にしました。
約1年しか利用しなかったので、解約時、機器代に50,000円もかかってしまいました😭
海外転出届 提出
海外転出届は自分の住民票を抜く手続きです。
1年以上海外に行く方には必須の手続きで、出国2週間前から手続きが可能になります。
👇詳しくはこちらをご覧ください!海外転出届の概要や提出方法を記載しています。
キャリーバッグ調達

長期間の海外渡航予定の方は大きめ(85~110L)のスーツケースがおすすめです。
半年以上の滞在に加えて、冬用衣類で荷物がかさばる事が想定されます。
また、長期滞在になるので、ハードケースを持っていく事をおすすめします。
私は3月に帰省したタイミングで、実家から大きいキャリーケースを持ってきました。

私は20cm×40cm×55cmのサイズを準備しました。
実家にあったものです。

歯科医への受診
海外で歯科医を受診すると、高額を請求されることになります。
場所によっては、全額自己負担という場合もあります。
なので、日本にいる間に定期歯科受診を受けて、必要であれば治療をしておきましょう。
パッキング

留学準備で最も大事な準備の一つ。
それが荷物のパッキングです。
パッキングした荷物はかなり重いので、事前にキャリーケースを空港へ郵送する事をお勧めします。
私はJALの郵送サービスを利用して¥3,000でキャリーケース空港に郵送しましたが、フライト当日手荷物のみで空港に行く事ができて便利でした。
👇パッキングについては、こちらをご覧下さい♪
👇持っていく荷物について、3つに分けて細かく説明してきます。ぜひご覧ください!
在留届 提出
海外で事件・事故や思わぬ災害に巻き込まれた場合、日本国大使館や総領事館は在留届をもとに私達の所在地や緊急連絡先を確認して援護します。
“3か月以上海外に滞在する場合、旅券法第16条により在留届の提出が義務付けられています”
※日本から海外に転出する場合、現地到着の90日前から在留届が提出できます
私は3/1に提出しました。
引用:MOFA外務省
荷物配達に関する住所変更の手続き
自分が渡航中に今住んでいる住所に大切な届け物が来たら困りますね、、。
通販サイトやその他ハガキや荷物が届く場所に設定してある住所を見直しましょう。
特に、留学を機に引っ越す方!
次に住む人が困らないように、必ず以下の住所変更をしましょう。
- マイナンバーカードの住所変更
- 日本で加入している生命保険会社の住所変更
- 銀行の登録住所変更
家の荷物を実家に移動させる

私はアパートに一人暮らしだったので、渡航前に退去しなければなりませんでした。
私はもともと自分の所持品が少なかったので、引越し業者を使う必要はなく、両親に車で来てもらって必要なものだけ実家に運ぼうと考えました。
最後不要なものは業者に処理してもらう事になっていました。
実家に持って行くもの
- 通帳
- 印鑑
- 日本で使用していた(帰国後も使用する)カード類
- 大切にしている食器類、服
- 看護師の教材等(帰国後に看護師として働く可能性があるため)
- テレビ
- 自転車
日本円をカナダドルに両替
私は渡航先に到着後、すぐに利用できるように5万円両替して持っていきました。
両替はエージェントが進めてくれたサイトで行いました。
私は2月中に両替を行いましたが、3月中でも間に合います。
両替をするときのレートや手数料を比較して、お得に両替できると良いですね!
盗難や紛失の恐れもあるので、持っていく現金は必要最低限にしましょう。
良ければ以下を参考にしてください👇
不用品回収(業者依頼)

退去前日、業者に依頼して不用品回収をしました。
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 折り畳みベッド
- 収納ラグ
- 炊飯器

この上に上記不用品を全て乗せて回収してくれます。
費用は約¥45,000でしたが、30分もかからずスムーズな流れで不用品を回収してもらいました。
退去
引っ越し作業を終えて、出国前日に退去しました。
退去の立ち会いは30分程度で終わりました!
出国
さて、いよいよ出国当日です。あとはスムーズに飛行機に乗るだけです。
👇フライト当日の流れと飛行機に乗る際の注意については、ぜひ以下をご覧ください!
いかがでしたか?
留学直前1ヶ月の流れを紹介しました☺️
一つ一つ紹介したので、結構内容が大きくなってしまいました。
「自分はこんな準備をした」「こんな時はどうするの?」というご意見やご質問があれば、ぜひ教えてください♪